2003年に制作した職人たち


 
CALOGERO MANNINA
   靴職人 カロジェロ・マンニーナ









カロジェロ・マンニーナさんはピノキオのゼペット爺さんのような風貌と素朴で朗らかな人柄から、日本でもファンの多い靴職人さんです。
マンニーナさんは私が一番最初に知り合った職人さんです。たまたま私の下宿していた部屋の窓から下を見ると、正面にマンニーナさんのお店がありました。。

知り合って以後、日曜日でも店を開けているのでほぼ毎日顔を出して、油を売ったり、たまに日本人のお客さんが来ると通訳の真似事をしたりしましたので、ほとんど準構成員のような感じになってましたな。 
そうこうしているうちにマンニーナさんを日本に紹介したエッセイストの松山猛さんと知り合いまして、2003年にマンニーナが名古屋と東京・上野の松坂屋で展示会をした時に、マンニーナと松山さんの京都旅行に同行させていただきました。
町を行くロリ系ファッションに厚底ブーツの女の子を見て「あれは一体なんじゃ!」と目を丸くしてました。
休みでも仕事を忘れぬマンニーナ。

実際よく働く方で日曜日も靴造りこそやらないものの、お店は開けて接客をされています。

作品集のカロジェロ・マンニーナさんの切り絵もご覧ください。

工房所在地 via de'Guicciardini,16r-50123 Firenze(ショップ)  via de'Barbadori,23-25r-50123 Firenze(工房)

作品集の「金賞の腕の見せ所」へ


LEONARDO BUGELLI
   シャツ職人 レオナルド・ブジェッリ









レオナルド・ブジェッリさんは生地やボタンの製造段階の過程からから監修を行う、オーダーシャツの職人さんです。
日本でも年に2回、受注会を行っています。
工房には来日した時に芸者のカツラをかぶってドンチャン騒ぎをしているブジェッリさんの写真が壁に貼ってあります。

こういった変な写真も多く持っていますが、ブジェッリさんの工房で目立つのはオーストリアの画家、グスタフ・クリムトの大きな複製画が飾ってあることですね。
これらのクリムトの複製画は展示会の時にもディスプレイされて、ブジェッリさんのシャツの世界観を表現するのに一役買っています。
 

工房所在地 via Fra Bartolomeo,21r-50132 Firenze


STEFANO BEMER
   靴職人 ステファノ・べーメル

 







現在鎌倉で靴の「コマヤシュー」を経営している神座健次さんが、ステファノ・べーメルさんの下で修行中の時に紹介してもらいました。

べーメルさんは10代の時に靴の修理職人から出発しましたが、お客さんの「オリジナルの靴を!」というリクエストに応じて独学で靴造りを習得、20代半ばでオーダー靴の工房を立ち上げた後もデザインや人間工学まで独習し、現在ではイタリアはおろかアメリカや日本でも造りと造型に関して最も高い評価を受けています。

仕事が無い時は大いに飲み、食い、遊ぶという、ちょっとワルな所が大人な感じの人ですが、同時に少年っぽい茶目っ気も残っています。
仕事で来日する事も多いのですが、日本で開催されたミッレミリア(クラッシックカーレース。詳しくは作品集のミニシリーズのコーナーをご覧下さい。)にも自前の車を持ち込んで参加した事がありました。
「注文が殺到する中でも、人生を大いに楽しむ。」見習いたいものです。

なお私の制作したべーメルさんの切り絵ではだいぶ太っていますが、これは「丸っこい指を器用に使って靴を造る」というイメージが私の中で強いためで、実際のべーメルさんはもうちょっと痩せています。
本人にこの作品を見せた時は「まあ、作家のファンタジーだからね。」と笑って許してくれました。
 

工房所在地  borgo S.Frediano,143r Firenze

GIANCALRO GIACHETTI
   鉄細工職人 ジャンカルロ・ジャケッティ









通称を「プッチョ」。
何がどうして本名からプッチョというあだ名になったのかまったくわからないし、彼の言葉もよくわからない。

鉄や真鍮、ブリキ板を使って扉のように大きい物からランプのように小さめの物までいろいろな物を作っています。
職人というよりどちらかというと鉄を使う芸術家といった評価をされていまして、実際本人も芸術家肌でお客さんをほっぽり出して海へ行っちゃったなんて話をよく聞きました。
といっても、別に気難しい人ではなく、靴のロベルト・ウゴリーニの下で修行していた友人が使いやすいようにペンチの加工を頼んだ時も、突然訪ねたにも関わらず快く引き受けてくれたそうです。

かなりいい歳なんだけど、スキューバやったりセスナ機を操縦したりと元気な人で、海が好きなせいか魚をモチーフにした作品が多いです。
私が工房を訪ねた時も、ヒラメの形をしたランプを作っていましたし、工房の横の倉庫には巨大な深海魚のオブジェが置いてありました。

作品集のジャンカルロ・ジャケッティさんの切り絵もご覧ください。

工房所在地 via Toscanella 5r, Firenze

作品集の「鉄のプッチョ」へ


LAMBERTO BANCHI
   DUCCIO BANCHI
 
  ブロンズ職人 ランベルト・バンキ、ドゥッチョ・バンキ





親子で働いている職人さんで、ブロンズや真鍮で写真用額縁や家具の取っ手等を作っています。
父親のランベルト・バンキさんはフィレンツェの現役の職人の中でも最高齢のグループで、2005年現在72歳。
13歳で小学校を卒業後修行を始めたというから、実に59年の職歴を誇る。
職人の国であるイタリアでも、小学校卒業後すぐ修行を始めたというようなタイプの職人は現在ではほとんど見られず、多分ランベルトさんがその最後の世代になります。
ランベルトさんは以前「見習い職人の徒弟日記」というタイトルで本を出版していまして、これは徒弟修業を始めた時に彼のお母さんが字を忘れないように日記をつけさせていてそれをそのまま発行した物です。
「修行中の子供の目から見た職人の世界の記録」という貴重な資料ですね。
この本は日本でも「仕事ばんざい ランベルト君の徒弟日記」というタイトルで中央公論から
絵本になって出版されましたが、残念ながら現在は絶版になっています。
かなりいい本で、例えば中学生向けの課題図書にしてもいいぐらいなんだけどなあ・・・。

息子のドゥッチョさんは工業高校を卒業後、電気技師をやってましたが10年ほど前から家業を継ぐ事にしたそうです。
現在は彼のように途中から方向転換をしたり、職人の専門学校を経て職人になるのが主流でしょうね。

工房所在地 via de'Serragli,10r-50124 Firenze



資料集へ戻る